この記事を簡単に言うと
スリーエム仙台市科学館で開催されいてた「きのこ展」に行ってみみたので、その時の様子を紹介したいと思います。この記事は、「きのこ展」に関する第5弾目の記事となります。
見た目はカビだらけの「アイタケ」なんですが、実は「食用キノコ」。ホント、「キノコ」って不思議な世界ですよね。
■トキイロラッパタケ
見た目色鮮やかで、丁度良い大きさの「トキイロラッパタケ」。
■アンズタケ
この「アンズタケ」ですが、「杏子」のような香りがすることからこのような名称になったみたいです。
■アンズタケモドキ
見た目が「アンズタケ」に似ていることから「アンズダケモドキ」と命名。「アンズダケ」と同様に、食用キノコとなります。
■ハナビラタケ
手元にある図鑑「くらべてわかるきのこ 原寸大 [ 大作晃一 ]」には掲載されてなかったきのこ。
かなり珍しい「食用きのこ」となります。
■シロソウメンタケ
すごく空腹で道端にこの「シロソウメンタケ」が生えていたとしても、食べる勇気はないですね(笑)
ということで、「珍しいきのこ」の第3弾目となる記事をお送りしました。
次回からはいよいよ「毒きのこ」編についてのブログ記事となります。
・「きのこ展」のブログ記事、第5弾。「珍しい食用きのこ」についての3弾目となる記事。 ・今回の珍しい食用きのこは、アイタケ、トキイロラッパタケ、アンズタケ、アンズタケモドキ、ハナビラタケ、シロソウメンタケ。 |
スリーエム仙台市科学館で開催されいてた「きのこ展」に行ってみみたので、その時の様子を紹介したいと思います。この記事は、「きのこ展」に関する第5弾目の記事となります。
「珍しい食用きのこ」のまとめ(後編)
■アイタケ見た目はカビだらけの「アイタケ」なんですが、実は「食用キノコ」。ホント、「キノコ」って不思議な世界ですよね。
■トキイロラッパタケ
見た目色鮮やかで、丁度良い大きさの「トキイロラッパタケ」。
■アンズタケ
この「アンズタケ」ですが、「杏子」のような香りがすることからこのような名称になったみたいです。
■アンズタケモドキ
見た目が「アンズタケ」に似ていることから「アンズダケモドキ」と命名。「アンズダケ」と同様に、食用キノコとなります。
■ハナビラタケ
手元にある図鑑「くらべてわかるきのこ 原寸大 [ 大作晃一 ]」には掲載されてなかったきのこ。
かなり珍しい「食用きのこ」となります。
■シロソウメンタケ
すごく空腹で道端にこの「シロソウメンタケ」が生えていたとしても、食べる勇気はないですね(笑)
ということで、「珍しいきのこ」の第3弾目となる記事をお送りしました。
次回からはいよいよ「毒きのこ」編についてのブログ記事となります。
コメント