この記事を簡単に言うと
・名古屋、大阪、京都旅行2日目。名古屋駅前にある「ビックカメラ 名古屋駅西店」に立ち寄って、株主優待券を消化。 ・「ビックカメラ 名古屋駅西店」の地下1階には、お酒コーナーや名古屋のおみやげコーナーがあり、優待券が使用可能。 |
2018年11月11日(日)~11月17日(土)の7日間にわたる、名古屋・大阪・京都旅行。
2日目の11/12(月)に名古屋に到着した後は、名古屋駅前にある「ビックカメラ 名古屋駅西店」にて、株主優待券を消化してきました。

ビックカメラ 株主優待内容
ビックカメラについてはも説明は必要ないでしょう。あのビックカメラです。そんなビックカメラなんですが、年2回株主優待制度を実施していて、長期保有優遇制度もあるんです。
Free-Style(フリースタイル)@mfreeyle
【株主優待】
2018/11/22 09:25:28
ビックカメラ
100株の場合、長期保有優遇制度適用で年間5,000円分! https://t.co/hRjmbKzKKi
「ビックカメラ 名古屋駅西店」 アクセス・営業時間
今回は、名古屋⇒大阪の高速バスに乗車するまでの空き時間を利用し、「ビックカメラ 名古屋駅西店」にぷらっと立ち寄ってみました。JR高速バスターミナルのすぐ目の前にあるので、すごく便利ですw
【「ビックカメラ 名古屋駅西店」 基本データ】
所在地:愛知県名古屋市中村区椿町6-9
営業時間:10:00~21:00(年中無休)
所在地:愛知県名古屋市中村区椿町6-9
営業時間:10:00~21:00(年中無休)
「ビックカメラ 名古屋駅西店」 お酒コーナー
それでは、「ビックカメラ 名古屋駅西店」の店内について紹介していきます。今回は主に、地下1階にあるお酒コーナーを中心に散策してみました。■ビックカメラ 名古屋駅西店 地下1階 お酒コーナー

ひ、広いw 以前訪れたことがある「ビックカメラ京都駅前店」のお酒コーナーより広かったですw
関連記事
・「ビックカメラ JR京都駅店」でビックカメラの株主優待を使ってみた(2017/11/26)
■ビックカメラ 名古屋駅西店 地下1階 お酒コーナー(ミニボトル)

ウイスキーやジンなどのミニボトルなんかもありましたよ。これはちょっとコレクションにしたいレベルw
■ビックカメラ 名古屋駅西店 地下1階 お酒コーナー(梅酒)

最近、我が家でブームになっている梅酒もありました。プレミアム梅酒の「萬歳楽「加賀梅酒」 720ml」もあったし、後日サントリーの山崎蒸留所の見学に行ったんですが、関連する「山崎梅酒」も販売されていたし。
■ビックカメラ 名古屋駅西店 地下1階 お酒コーナー(ワイン)


ワインなんかもまぁまぁ豊富に揃えられていましたよ。ただ、ハーフボトルサイズのワインはそんなになかったです。
「ビックカメラ 名古屋駅西店」 名古屋みやげコーナー
「ビックカメラ 名古屋駅西店」なんですが、驚くことに名古屋のおみやげコーナーがあるんですよw■ビックカメラ 名古屋駅西店 地下1階 おみやげコーナー①

駅ナカと違って誰も見ていないので、一人でゆったりとおみやげが選べます(笑)
■ビックカメラ 名古屋駅西店 地下1階 おみやげコーナー②

名古屋めしの「あんかけパスタセット」なんかも販売されていますよw
お酒も名古屋のおみやげも全て、ビックカメラの株主優待券を使って購入できます!
「ビックカメラ 名古屋駅西店」 優待券を消化
自分と嫁名義の株を持っているので、ビックカメラの株主優待券は4枚(4,000円分)。東北地方にビックカメラがないので、1、2時間じっくりとお酒コーナーとおみやげコーナーを眺めてしまいましたw
ゆっくりと品定めをして購入したのがこちら。
■ビックカメラ 名古屋駅西店 購入品① 赤ワイン


ビーニャバルディビエソ カヴェルネソーヴィニヨンのハーフボトル(500円)を購入してみました。
チリ産だったので“渋み”を期待していたんですが、意外に普通の渋さでしたw
■ビックカメラ 名古屋駅西店 購入品② スパークリング清酒

高級品なので自腹では決して買わない「澪」。半年以上ぶりに飲んだけど、やっぱ旨いねー。
「ビックカメラ 名古屋駅西店」にて、株主優待券を消化 最後に
ということで、こんな感じでビックカメラの株主優待券を消化してきました。今回は優待券を2枚(2,000円分)だけ消化。残りの2枚は、後日ネットショップで使いました。
価格が1,500円ちょっと、+送料が500円で丁度良かったので、先ほど紹介した「加賀梅酒」を注文。在庫がなくて取り寄せなので時間がかかりそうですが、到着が楽しみですw
また、ネットショップでビックカメラの株主優待券を使う方法については、下のブログ記事で解説しています。
関連記事
・ネットショップ「ビックカメラ.com」で株主優待券を使う方法(2018/7/3)
私のように、地方在住で優待券の消化に困っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。さて、1、2時間にわたって店内をぶらぶらしていたら、さすがに足がパンパン(笑)
疲れたので、2階にあるマッサージコーナーに行ってきました。ネットカフェにマッサージ機がなくて困ってたんですが、こんな身近な所にあったんだなぁ(笑)
コメント