この記事を簡単に言うと
・部屋が汚い、頭が混乱している人は「断捨離」(だんしゃり)を実行してみると良い!

・「断捨離」とは、モノを断つ+モノを捨てる+執着心から離れる。の3つの考えが基本。やましたひでこさんが提唱した言葉で、関連本も多数あり。

・私の「断捨離」のやり方、部屋の掃除でも人間関係にも応用させ、シンプルに生きよう!



部屋の中がごちゃごちゃしていて汚い。悩み事で頭がいっぱいで混乱している。
そんな方は「断捨離」(だんしゃり)を始めてスッキリさせた方が良いかもしれませんね。
resized_75612575-03c3-4e8b-b6b1-138e51d81d12

「断捨離」 基本的な考え方

「断捨離」(だんしゃり)は、3つの考え方に基づいています。
断:入ってくるいらない物を断つ
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる
離:物への執着から離れる
余計なモノ(考え方や人間関係も含む)を断ち、執着心を捨ててシンプルに生きよう!と考えるのが基本です。

部屋がモノでごちゃごちゃしていると見栄えが悪いですし、考え方や人間関係などで問題を抱え込みすぎると生きづらくなってしまいますよね。
そういったことを避けようとするのが「断捨離」の考え方の基本です。

詳しくは、「人生を変える断捨離 [ やましたひでこ ]など本を一読することがおすすめです。



「断捨離」 関連本

「断捨離」とはやましたひでこさんが提唱した言葉です。
彼女のファンはたくさんいて、関連本も多数販売されているんですよ。

たとえば、「断捨離セラピー いろんなことがラクになる! (青春文庫) [ あいかわももこ ]は、漫画家であるあいかわももこさんが、やましたさんのセミナーを受けたことに感銘を受け、出版された漫画本です。
「断捨離って何??」って思っている人向けの、入門書みたいなものです。

続編としては、「人づのき合い断捨離セラピー」という本があります。(こちらだと新品がほとんどなく、ほとんどが中古品です。)

30代の初老ライフ 与えられた場所で幸せを見つける衣食住のアイデア [ Kei ]という本も、断捨離関連の本です。

この3冊について最近読み終えたんですが、参考になります。
モノやアイディア、人間関係で頭がごちゃごちゃしている方は、ぜひ一読をおすすめします。

私の「断捨離」のやり方

我が家も、色んなモノでごちゃごちゃしていますよ。冷蔵庫の中は必要以上に食料があって、期限が過ぎては捨ててるし。
3DKのアパートに住んでいるんですけど、そのうちの1部屋は天井までビッシリと段ボール箱が積まれていて倉庫状態。
頭の中は“やる事”ばかり考えて混乱しているし、人間関係についてはうまく整理ができていません。

ただ、ちょっと落ち着いて「断捨離」の本を読みながら考えると、スッキリしてくるんです。
上記で紹介した3冊の本を読んだ上で、考え付いた私の断捨離のやり方をいくつか紹介します。
【私の断捨離のやり方①】
モノを買わない
着る服があるのに買ったり、冷蔵庫に食材あるのに買い物したりとか、読みもしない本を買ったりとか
こういうムダを無くすだけでも、家の整理整頓ができます

【私の断捨離のやり方②】
モノを捨てる
1年以上着てない服は捨てる・売る
かばんやくつも捨てる・売る
読んでない本も捨てる・売る
とにかく、不要なモノはどんどん捨てるそれだけでも、部屋の中がスッキリします

【私の断捨離のやり方③】
付き合う人を考える
一緒に遊んでいても楽しくない人
話していても為にならないこと、グチばっかり吐いている人
気前が良くない人
などなど
こういう友人は時間やお金を奪うだけと存在だから、付き合い方を変えた方がいい(場合によっては連絡を絶つとか)


【私の断捨離のやり方④】
無駄な時間よ、さよなら

・会社の飲み会は全て断る、無駄な人付き合いはしない
・部屋をスッキリさせて掃除
・洗濯を楽にする
・偏向報道ばかりするテレビは見ない
・Twitter、LINEを見るのは必要最低限に工夫すれば、時間はある程度捻出できる
部屋が汚い、冷蔵庫の中がごちゃごちゃしているというとは、頭の中もごちゃごちゃしているっていうことです。
それに、そういう部屋で無くしモノをすれば、探すのに苦労して時間も労力も浪費してしまいますからね。

そういった意味では、人付き合いも考えるべき。何の生産性もない付き合いなら、思い切って断ってしまう方がいい。
お互いに刺激し合い、意識も能力も向上するような関係ならOKです。
そうすると、結果として貴重な“時間”を確保することができますからね。

人生一度限り。時間はあるようで、意外にないものです。






関連記事

■関連記事