この記事を簡単に言うと
・「ビックカメラ JR京都駅店」にて、ビックカメラの株主優待券を使ってみた。

・「ビックカメラ JR京都駅店」2Fにはお酒の販売コーナーがある。

・今回はビックカメラの株主優待券を使い、ウイスキーやワインを購入。



11/20(月)の夜、「ビックカメラ JR京都駅店」にてビックカメラの株主優待券を使い、買い物してきました。
NCM_2525

「ビックカメラ JR京都駅店」 アクセス・営業時間・株主優待

「ビックカメラ JR京都駅店」は名前にある通り、JR京都駅前にあります。

「ビックカメラ JR京都駅店」は確かに駅前にはあるんですけど、微妙に距離があるのが難点。。。
なお、営業時間は10:00~21:00、年中無休で営業しています。

ちなみに、「ビックカメラ」は東証1部に上場、株主優待制度があるんです。
「ビックカメラ」の株主優待券は、全国のビックカメラやコジマなどで使えます。
家電やPCなどの購入だけでなく、日用品などの購入時にも使え、とても便利な優待券です。



「ビックカメラ JR京都駅店」 お酒コーナー

「ビックカメラ」って言うと家電をイメージするかもしれませんが、「ビックカメラ JR京都駅店」の2Fにはお酒も置いてます。

■「ビックカメラ JR京都駅店」 2F お酒コーナー
NCM_2526
「ビックカメラ JR京都駅店」 2F お酒コーナーはエスカレーター上ってすぐ目の前にあるので、すぐ分かるかと思います。

■「ビックカメラ JR京都駅店」 2F お酒コーナー スコッチウイスキー
NCM_2528
お酒専門店ほどの品揃えではありませんが、それなりに取り揃えられている点が気に入りました。
しかし、「ビックカメラ」の優待券は4枚(4,000円分)しかなかったので、どのスコッチウイスキーも予算オーバー。

■「ビックカメラ JR京都駅店」 2F お酒コーナー ハーフ・ミニチュアサイズ
NCM_2529
代わりに、こちらの「ハーフ・ミニチュア」のウイスキーを購入しました。
予算に余裕があったので残りは、最近ハマっている「赤ワイン」のハーフボトルを購入しました。

■「ビックカメラ JR京都駅店」 2F お酒コーナー ハーフボトルワイン
NCM_2532
代表的なワインの銘柄は揃っていました。

「ビックカメラ JR京都駅店」 ビックカメラの株主優待 まとめ

さて、今回の「ビックカメラ JR京都駅店」での買い物。
ちょっと予算オーバーで、100円くらいオーバーしました。

■「ビックカメラ JR京都駅店」 支払い
NCM_2533
「株主優待」関連のブログ記事書く時、肝心の「株主優待券」を撮影し忘れることがしょっちゅうあります。
今回はちゃんと撮影しましたよ(笑) 店員さんに白い目で見られる中(笑)

■「ビックカメラ JR京都駅店」 購入品
NCM_2543
今回購入したのは「ミニチュアサイズウイスキー」、「ハーフボトルウイスキー」と「ハーフボトルワイン」をそれぞれ2本ずつ買いました。

旅行中に開けて飲んだのがこちら
私は「ウイスキー派」なんですが、こういったミニチュアサイズの物は一切購入しません。というより、コレ置いているお店ってかなり少ないですからね。

しかし、今回の「ビックカメラ」の株主優待券利用を通じて、こういう買い方もアリだなと痛感。
4,000円かけて1本の高級ウイスキーを買うより、1本500円のミニチュアウイスキーを2,3本買ったほうが勉強になるし色んな味が楽しめると感じました。
量はお店で言う「ダブル」サイズなので、そのままラッパ飲みできて便利ですし、見ていてちょっとカッコいいし。
後日、ビックカメラの優待券で購入した白ワインを頂きました!






関連記事

■関連記事