この記事を簡単に言うと
・4/16(日)~4/18(火)の3日間、期限が近い株主優待券消化の為に東京へ旅行へ行ってきたので、その時の様子を紹介。 |
↓ポチっと応援

にほんブログ村
↓株主優待消化の為の東京旅行の記事一覧
4/16(日)
・株主優待消化の為の東京旅行① 高速バス移動、時間はかかるけど慣れると新幹線より疲れずにラク!費用は半額未満に抑えることができて大変お得!
・株主優待消化の為の東京旅行② 東京駅でお土産を買う時にどこに行けば良いのか迷ったら、とりあえず“諸国ご当地プラザ”に行ってみるといい!
・株主優待消化の為の東京旅行③ 上野恩賜公園をぶらりと散策、桜は葉桜だったけど花見客や外国人観光客で賑わっていた!不忍池の散歩もなかなかいい!
・株主優待消化の為の東京旅行④ 5店舗目の鳥貴族の視察、一部のメニューが刷新されるも、このビジネスモデルは限界に来ているのでは?
・株主優待消化の為の東京旅行⑤ 東京駅から乗り換えなしで30分、鶴見駅から徒歩5分にあるホテルリブマックス横浜鶴見は、ツイン朝食付き4,000円~と破格の値段!
4/17(月)
・株主優待消化の為の東京旅行⑥ コシダカHDの株主優待を使って“東京健康ランド まねきの湯”へ。JR新小岩駅や東京メトロ西葛西駅から無料のシャトルバスが出ていてとても便利!
・株主優待消化の為の東京旅行⑦ ジェイグループホールディングスの株主優待を使って秋葉原の“うな匠”で“鰻とろ”を注文。2,000円で“うな重”と“ひつまぶし”の両方の味を堪能!
・株主優待消化の為の東京旅行⑧ チムニーが運営する茅場町の「やきとり道場 新川店」の焼き鳥はなかなかウマい!コスパが高いメニューが豊富にある!
・株主優待消化の為の東京旅行⑨ 東京スカイツリー横にある“東京ソラマチ”をぶらぶらと散策、“空の小町”や“元祖食品サンプル屋”、AQUA FOREST(アクアフォーレスト)など
4/18(火)
・株主優待消化の為の東京旅行⑩ 新宿駅から京王線30分にある“極楽湯 多摩センター店”駅近でアクセスが良く、露天風呂やサウナがいい!雑誌やキッズスペースなどの各設備が充実!
・株主優待消化の為の東京旅行⑪ 吉野家HDの株主優待券を使い“海鮮三崎港”でランチ、プロの職人が握るシャリは本格的でネタは新鮮!平日だと110円皿が99円になってお得だけど…
・株主優待消化の為の東京旅行⑫ クリエイトレストランツHDの株主優待を使って“玉丁本店”でちょい飲み。東京駅八重洲地下街にある名古屋名物“きしめん”をウリにしているお店だ!
4/16(日)~4/18(火)の3日間、期限が近い株主優待券消化の為に東京へ旅行へ行ってきたので、その時の様子を紹介したいと思います。
■移動手段を“新幹線”⇒“高速バス”へ切り替えて半年間、“高速バス”の楽しさにすっかりとハマる!
我が家が初めて高速バスを利用したのは半年前の2016年10月。
東京・神奈川旅行記① ~初めての長距離高速バス移動~の記事の時でしょうか。
旅行や出張には“新幹線”を使うことが当たり前だったんですが、脱サラ・フリーランスになったのを機に、移動手段を“高速バス”へ切り替え。
当時は「移動に5時間も6時間もかけてられるか!」と断腸の思いだったんですが、
収入が激減ともなれば、そうも言ってられないわけです。
しかし、その時の決断は今思えば良かったなと思っています。
移動に5時間以上かかるなど、絶対に疲れるだろうと思ってましたけど、全くそんなことないですよ。
長時間だと仮眠できますし、好きな音楽を聞きながらゆっくりと読書だってできる。
新幹線みたいに、走行中に通路を行き来する人はいないので、周りの状況を気にせずにゆったりとできるのがバス旅行の醍醐味と言えるでしょう。
しかもバスだと料金がかなり安いですからね。
今までは新幹線、しかもグリーン車を使ってたのですが、これだと片道1人1万5,000円ほど。(普通車だと1万円)
一方でバスだとシーズンにもよりますが3,000~4,000円くらいで行けます。
つまり、高速バスだと新幹線に比べて半額未満で移動できるわけです。
座席の座り心地ですが、なかなかいい感じです。
個人的には、新幹線自由席・指定席よりもバスの独立3列席の方が快適に感じます。
新幹線グリーン車並みにゆったりした感じなので、この快適さにはハマってしまいますよ(笑)
■東北急行バスであれば、車内トイレ付で座席リクライニングシートが立派!
“高速バス”と言えばJRバスやWILLER TRAVELがメジャーですが、我が家はいつも“東北急行バス”を使っています。
名前は東北ですが、東北地方だけでなく大阪・京都や岡山・倉敷、そして金沢の方も走っています。
なぜ東北急行をいつも使っているかと言うと、“車内トイレ付”で座席のリクライニングがなかなかいいから利用してます。
独立3列席(左から10C席、10B席)
独立3列席だと席同士の距離があるので、隣が気になりません。
独立3列席(奥が10A席、手前が10B席)
B席-C席間は通路が広いですが、A席-B席間は狭いです。
人数によって使い分けるといいと思いますよ。
独立3列席(左がB席、右がB席)
座席からの眺め
リクライニング席
座席にはブランケットが付いています。
ただ、携帯充電用のコンセントは窓側にしかないので、真ん中のB席の人は不便かと思います。
窓側でも一番後ろの10C席は非常口の為にコンセントはありません。
足元のフットレス
独立3列席だと、足元にフットレスがあります。
これがなかなか心地よく、足のむくみやだるさ防止に役立ちます。
■高速バスだと自前の弁当が堂々と食べれる!
新幹線と言えば“駅弁”ですが、これって高いですよね。
ただでさえ高い新幹線代を払っている上に、駅弁に1,000円とか2,000円かかるともなると、財布が悲鳴を上げるわけです。
かといって、自分で弁当作って新幹線で食べるとなると、ちょっとカッコ悪くて気が引けます。
気にしなければいい話ではありますが、新幹線を利用してるからにはそれなりの気分を味わいたくなるわけです。
ところが高速バスだとこういった“見栄”的な考えもなく、気兼ねなく自由にできます。
“駅弁”自体がないのですから。
他のお客さんは自由に飲み食いしてます。
(ただしマックみたいに臭いのキツイ物は避けた方が無難)
自前の“納豆おにぎり”と“ねぎ卵焼き”
“納豆おにぎり”の米はふるさと納税なので、ほぼタダ。
それにタマノイ すしのこ 75gをまぶして酢飯を作り、3パックで50円のひきわり納豆を1パックだけ使って作りました。
“納豆巻き”は外で買うと300円とかしますけど、コレだと1個20円くらいで作れます。
海苔がなかったからこんな形にしましたけど、味は“納豆巻き”と全く変わりません。
卵焼きは卵3個(30円分)と捨てる寸前のねぎを使用。
こんな感じなので、お弁当自体は100円くらいです。
しかも夫婦2人分で。
駅弁だと2,000円吹っ飛びますからね(笑)
納豆おにぎり
海苔と作っている時間がなかったので、こんな形に。
見た目はブサイクですが、味は市販の納豆巻きと変わらず。
ねぎ卵焼き
ねぎの風味が効いているので、味付けは最小限に。
卵本来の味が楽しめます。
■間もなく東京到着!
ということで、こんな感じで自前の弁当を楽しみながらバス移動を堪能♪
何だかんだであっという間に時間が過ぎてしまいます。
車窓から(浅草付近)
車窓から(スカイツリー)
さてさて、今回はどういった旅行になることやら。
今回は急に思い立った旅行なので、それほど念入りに計画は立てることができませんでした。
なので、行先はその時の気分次第。
自由気ままな旅行、それが“旅”っていうものでしょう。
↓ポチっと応援
↓株主優待消化の為の東京旅行の記事一覧
4/16(日)
・株主優待消化の為の東京旅行① 高速バス移動、時間はかかるけど慣れると新幹線より疲れずにラク!費用は半額未満に抑えることができて大変お得!
・株主優待消化の為の東京旅行② 東京駅でお土産を買う時にどこに行けば良いのか迷ったら、とりあえず“諸国ご当地プラザ”に行ってみるといい!
・株主優待消化の為の東京旅行③ 上野恩賜公園をぶらりと散策、桜は葉桜だったけど花見客や外国人観光客で賑わっていた!不忍池の散歩もなかなかいい!
・株主優待消化の為の東京旅行④ 5店舗目の鳥貴族の視察、一部のメニューが刷新されるも、このビジネスモデルは限界に来ているのでは?
・株主優待消化の為の東京旅行⑤ 東京駅から乗り換えなしで30分、鶴見駅から徒歩5分にあるホテルリブマックス横浜鶴見は、ツイン朝食付き4,000円~と破格の値段!
4/17(月)
・株主優待消化の為の東京旅行⑥ コシダカHDの株主優待を使って“東京健康ランド まねきの湯”へ。JR新小岩駅や東京メトロ西葛西駅から無料のシャトルバスが出ていてとても便利!
・株主優待消化の為の東京旅行⑦ ジェイグループホールディングスの株主優待を使って秋葉原の“うな匠”で“鰻とろ”を注文。2,000円で“うな重”と“ひつまぶし”の両方の味を堪能!
・株主優待消化の為の東京旅行⑧ チムニーが運営する茅場町の「やきとり道場 新川店」の焼き鳥はなかなかウマい!コスパが高いメニューが豊富にある!
・株主優待消化の為の東京旅行⑨ 東京スカイツリー横にある“東京ソラマチ”をぶらぶらと散策、“空の小町”や“元祖食品サンプル屋”、AQUA FOREST(アクアフォーレスト)など
4/18(火)
・株主優待消化の為の東京旅行⑩ 新宿駅から京王線30分にある“極楽湯 多摩センター店”駅近でアクセスが良く、露天風呂やサウナがいい!雑誌やキッズスペースなどの各設備が充実!
・株主優待消化の為の東京旅行⑪ 吉野家HDの株主優待券を使い“海鮮三崎港”でランチ、プロの職人が握るシャリは本格的でネタは新鮮!平日だと110円皿が99円になってお得だけど…
・株主優待消化の為の東京旅行⑫ クリエイトレストランツHDの株主優待を使って“玉丁本店”でちょい飲み。東京駅八重洲地下街にある名古屋名物“きしめん”をウリにしているお店だ!
コメント